【学生ブログ】初めてひとり暮らしをする人へのアドバイス | 名古屋の学生寮なら学生会館ドーミー|共立メンテナンス名古屋
ホームドーミーブログ【学生ブログ】初めてひとり暮らしをする人へのアドバイス

【学生ブログ】初めてひとり暮らしをする人へのアドバイス

2025.11.04

親元を離れて新生活をスタートする一人暮らし。

楽しみな一方、不安を感じる人も多いのではないでしょうか?

どうもこんにちは!名古屋で一人暮らしを始めて今年で3年目になる大学生のSです!

僕も引っ越す前は数々の不安がありました。

「都会って人が怖いのかな…」「周りには知り合いがいないし、友達ができるかな…」

一方で楽しみに感じる部分もありました。

「友達と鍋パーティーやってみたいな!」「夜通しボードゲームしてみたいな!」

こんな思いを抱いていた僕ですが、案外不安は最初の一週間くらいで消え去り、日々「やってみたい!」にたくさん挑戦し続けています!

今回の記事では、一人暮らしを始めるにあたって僕がやってよかったことを紹介します!

僕が名古屋に来たとき、知り合いはほとんどいませんでした。つまり友達づくりはゼロからのスタートで、正直不安しかありませんでした。さらに通っている大学は7割が東海出身ということで、さらに不安感を助長しました。

僕の新生活はドーミーでスタートしました。ドーミーには様々な大学の人たちが全国各地からやってきていたので、僕と似たような状況の人が多かったです。つまり皆僕と同じような不安を抱えていたため、自分から声をかければ大体の人が友達になってくれるだろうと思いました。積極的に声をかけた結果、一週間ですぐに友達ができ、最高のスタートを切ることができました。

この経験から、待ちの姿勢ではなく自分から行動することと、とにかくすぐに行動することが重要だと感じました!

特に初めのうちはいろんな人に会って人脈を広げたいと思い、積極的に大学主催のイベントや個人主催の新入生歓迎会など、様々な催し物に参加しました。また、複数の部活・サークル、学祭実行委員に所属したり、短期留学に参加したりしました。

大学は高校までと違い、クラスという概念がほとんどなく、自分で主体的に人間関係を構築していく必要があります。そのため、どのグループに所属するかということは大学生活を大きく左右します。

初めから自分の居心地のよいグループを見つけることができれば良いですが、環境が大きく変わるため現実的に一発で見つけるのは難しいのではないでしょうか。

また、自分の性格を決めつけてしまってはもったいないです。大学では今まで会ってこなかった全く違う価値観を持つ人に出会う機会が非常に多いです。それはとても貴重な経験で、見ていた世界が大きく変わるきっかけにもなります。

僕は4つの部活・サークルをかけ持ちし、1年生の終わりに1つに絞りましたが、いろいろな団体を見たことには意味があったなと感じます。残った1つは初め雰囲気が合わないと思っていましたが、活動を続けるうちに4年間続けたいと思うことができました。

皆さんも是非、自分で枠を狭めずに所属する団体を選んでほしいと思います!

体験談を交えて書いてきましたが、結局「意外となんとかなる」、これに尽きるなーと思います。不安を考えすぎるよりもわくわくする大学生活を想像した方が絶対に楽しめると思います!

皆さんがよい新生活を送れますように!

          

学校周辺の学生会館ドーミーを
チェック!